Online classes are currently being held. For details, please contact us by email or Instagram DM.
Learning Thangka changes your temple experience. You'll not only view Buddhist art and pray, but also gain the perspective of "the artist who created it."
In our busy modern world, aren't we filled with memories of the past and worries about the future?
Instead of focusing on the past or future, we focus on this present moment. Concentrating only on painting Buddhist art is "mindful drawing" — this is Thangka.
Thangka guidelines were established around the 17th century, with all proportions predetermined. The small numbers in the image haven't changed for over 300 years. This perfect system was created to ensure Buddha's face would be passed down unchanged to future generations.
You can draw almost entirely using guidelines, but creating the beautiful curves between lines is difficult to do alone. It took me four years of practicing Thangka before I could create satisfying preliminary drawings.
Hands without guidelines, meditative eyes, eyes that connect with viewers — in my classes, I generously share how to express these parts that guidelines cannot cover.
【One-day Class】Trial lesson.
You can easily learn how to draw a Tibetan-style Buddha's face in just two hours. The fee is $80.(The transfer fee is separate from the tuition fee and is your responsibility.)
【Regular Class】
# Each class is 2 hours long. There are 2 classes per month in total. The total fee is $150.
(The transfer fee is separate from the tuition fee and is your responsibility.)
# The date and time of your lessons are fixed.
# Tuition payment is made using PayPal.
🎥How to set up a PayPal account
# This class is conducted through Zoom (app).
# Classes are available from 9 AM to 11 PM Japan time. Please book your seat in advance.
You can contact me through my Instagram message or contact.
【日本語】
オンライン教室開催中です。詳細はメールまたインスタグラムのDMよりお問い合わせください。
INSTAGRAM
タンカを学ぶと、お寺での体験が変わります。仏画を見て祈るだけでなく、「描いた人」の視点も加わるのです。
忙しい現代、過去の記憶と未来への心配でいっぱいになっていませんか?
過去や未来ではなく、今この瞬間に意識を向ける。仏画を描くことだけに集中する「描くマインドフルネス」
—それがタンカです。
タンカの補助線は17世紀頃に確立され、すべての割合が決まっています。画像の小さな数字は300年以上変わっていません。次世代に仏様のお顔が変わって伝わらないよう作られた、完璧なシステムです。
ほぼ補助線だけで描けますが、線と線の間の美しい曲線を一人で描くのは困難です。私が満足する下書きが出来るようになったのはタンカを始めて四年目でした。
補助線のない手、瞑想の眼、見つめ合える眼—補助線では表現できない部分を、授業では惜しみなくお伝えしています。
【レギュラークラスグループレッスン 月2回 単発もOK】
第2、第4週の
日本時間木曜夜7時から2時間
料金は一ヶ月15000円から授業によります。
長期割引、早割などありますのでインスタグラム(下にリンクあり)を
こまめにチェックしてください。
入会金はありません。
授業内容によっては一回のみで参加できることもあります。
とりあえず一回、とりあえず一ヶ月など柔軟に対応できます。
お問い合わせ申し込みはインスタグラム、contactからお願いします。
参加条件は特にありません。
授業中はお客様のビデオや音をオンにする必要はありません。
途中、質問や添削を希望される方だけオンでOK。
小さなお子さまがいても大丈夫です。
受講期間中はDMでタンカの添削などフォローもしっかりていきます。
タンカ留学の相談にものっています。
授業は日本語で行います。N2程度で参加可能です。
【タンカとは?】
タンカはチベット仏教に関する人物や曼荼羅を描いた仏画のことをいいます。
タンカにはいくつかの流派がありここではカルマガディ派のタンカを教えています。カルマガディ派はチベット、中国、ネパールの影響を受けながら16世紀にチベットで開発された伝統的なタンカです。誰でも描けるように、未来にも同じように描かれるように補助線が使われます。